世界中の成功者は、必ずと言っていいほど皆、読書家。
本を読むことが、いちばん安くリターンの大きい「投資」だと理解しているからです。
人生の大きな岐路である大学生だからこそ、とにかく本を読みまくるべし!
ここでは、大学生が本を読みまくる前に知っておきたい、「本の選び方」と「効果的な本の読み方」をご紹介します。
大学生が本を読みまくるべき理由と効果は?
私自身も、大学生の頃からビジネス書や啓発本を中心にとにかく本を読みまくったうちの1人。
今でも、家の本棚に入りきらない本たちがいたるところに置いてある始末です。笑
私自身が実感した効果や感じたことも含め、大学生が本を読みまくるべき理由についてまずはお話ししますね!
● 信用度・質の高い情報を自分にインプットできる
今は何でもネットで検索すれば知りたい情報が出てくる時代。
それでも書籍が廃れる様子はなく、むしろ成功者たちが継続的に買い占めているのはなぜでしょうか?
その理由は「情報の信用度」と「質の高さ」。
ネット上で、匿名で公開されているいい加減な情報とは違い、本にはその分野のプロが人生をかけて得た知識・経験が詰まっています。
私の知り合いの大成功者の方は、「その人の人生や知恵・知識がたった数時間で知れる素晴らしいものだ」と言っていました。
信用度と質の高い情報をインプットしていくことで、あなた自身が信用があり質の高い人間になれるのです。
● 新しい進路・可能性が開ける
特にこれは「ビジネス書」を読むと起こる現象(現象⁉︎笑)。
「学校に行き就職して一生働いて生きる」という今までの将来設計がいかに狭い世界かを思い知らされます。
また、「啓発本」には人生を大きく変えるパワーを持った言葉がたくさん詰まっています。
今まで社会や大人達から隠されてきた、あなたの本当の可能性と進路を、本が教えてくれるのです。
● テーマごとに「本質」が理解できるようになる
これから「効果的な本の選び方」でもご紹介しますが、ある特定のことを知りたくて・身に付けたくて本を読むときには「同じテーマの本を複数読む」のが断然オススメ。
すると面白いことに、「どの本でも必ず書いてあること」に出会います。そしてそれが、そのテーマにおける中核の答え・本質であるということ。
いろんな分野でこのような読み方をしていくと、いろんな物事の本質を知ることができます。
大学生が本を読みまくる時の「本の選び方」!
本を読みまくる〜!と言っても、なんでもいいわけではありませんよね。
あなたが成長するきっかけを与えてくれる「良書」でないと、正直ただの時間の無駄。
ここでは、
- 大学生が読むべきジャンル
- 具体的な本の選び方
をご紹介します!
大学生が読みまくるべきジャンルは「ビジネス書」だ!
一言に「本」と言っても、その種類はたくさんありますよね。ビジネス書、実用書、参考書から、ガイドブック、小説や漫画、雑誌…。
その中でも、大学生が価値あるものとして読みまくるべきジャンルは「ビジネス書」です。
ビジネス書って何?という方。
「20代でやっておきたい〇〇」
「なぜいま○○なのか…」みたいな本といえばピンとくるでしょうか。
ビジネス書は、あなたの生活や仕事の無駄をなくしたり、気持ちの持ち方を教えてくれたり、成功するためのヒントをくれたり…と、驚くほど勉強になるものです。
質の高い情報を自分の糧にする!「具体的な本の選び方」
あなたが本を買うとき、いつもどうしていますか?
「なんとなく面白そうな本を1冊買う」という人がほとんどだと思います。
しかし、本当に本を自分の一部にして成功していく人にとっては、これが正解。
- なんとなく一冊選ぶ ➡︎❌
- 同じテーマの本を3冊以上まとめ買い➡︎ ⭕️
さっきもちらっと書きましたが、同じテーマの本を読むことで、被ってる内容・どの本にも書いている内容に出会います。
そしてそのどの本にも書かれている事、それこそが「あなたの知りたい事」の本質。
上のルールを守ることで、一人の著者が主観を入れて書いた本を1冊読んだだけでそのテーマを知った気になるよりも、より正確でより本質的な情報が身につきます。
まとめると…
まとめると、あなたが書店に行った時にやるべきことはこの2つ。
- 「ビジネス書」のジャンルから選ぶ
- 同じテーマの本を3冊以上まとめ買いする
これで、効果的な本の選び方はバッチリです!
大学生が効果的に本を読みまくるための「本の読み方」
一度だけ本を読んでも、その内容は次の日にほとんど忘れてしまっていますよね。
それは、あなたが悪いのではなく「本の読み方」が悪いだけ。
ここでは、最も効率的に、そして読んだ内容をしっかり身につけるための本の読み方をご紹介します!
同じ本を何度も読み返すのは非効率的!?
まず大前提として、本の内容を頭に入れ、それを人生に活用したいのならば「何度も繰り返し読むこと」が必須。
ただし、「同じ本を初めから最後まで何度も読み返す」というのは、よっぽどの良本でない限り非効率的だと知っておきましょう。
というのも、本というのは、大事な部分とそうではない部分が混在しているから。
では、「全部繰り返し読む」ことなく、しっかりと内容が身につけるには一体どうすればいいのでしょうか?
効率よく内容を身につけられる「本の読み方」
結論から言うと、「その本の大事なエッセンスを抜き出して、それを何度も読む」のが正解。
次で紹介する本の読み方は、私が大学時代に初めて読んだビジネス書であり、感銘を受けた『レバレッジ・リーディング(著・本田直之)』で紹介されているものです。
手順は以下⬇︎
- 読み始める前に「この本から何を学びたいか」を決める、目次を見るのも効果的。
- 気になった文や「なるほど」と思った文に線を引く、思いついた事を本に書き込む
- 線を引いたページの角を折っておく
- すべて読み終えた後、線を引いた箇所や書き込んだ箇所をパソコンに打ち込んでいく
- それをプリントアウトなどして持ち歩き、隙間時間などに読み返す
コツは、「本をきれいに汚さずに読み終えよう」という謎のこだわりを捨て去る事!
「身の糧にするため」ではなく「きれいに保存するため」に目的がすり替わっている人がたくさんいます。
私のレバレッジメモをこっそり公開すると…
線を引いた要点をまとめたプリントを「レバレッジメモ」と呼びますが、私のはこんな感じ⬇︎
要点だけを箇条書きにして並べているだけ。何度も読み返しながら、線を引いたり、気づいたことを書き込んだり。
何度も読み返してボロボロになっていくほど、愛着が湧いてきますよ!
大学時代のレバレッジメモの一部⬇︎ 私の彼はたぶん100枚超えるレバレッジメモを持ってます。笑
クリアした本が増えてくると、同時にレバレッジメモも増えてきます。
自分がこれまで何冊読んできたのかが可視化できるので、達成感を得られるし、自信にもなります。
「効果的な本の読み方」さっそく今日から実践してみてくださいね!
迷ったらこれを読んで!大学生におすすめの厳選本まとめ
さて、ここまで本の効果的な読み方をご紹介してきました。
が、いざ読もう!としても「どんな本を読んでいいかわからない」「厳選されたおすすめ本が読みたい」という大学生のあなた。
まずは、この10冊から始めてみてください。
➡︎ 必読!大学生で読んでおきたいおすすめのビジネス書トップ10
人生や価値観をガツンと変える、かなりインパクトのある本ばかりです。
お金に興味がある人は、こちらのシリーズもおすすめ。
➡︎ 【大学生必読!】お金の勉強をしたい大学生が読むべき「金持ち父さんシリーズ」
何の本を読むか迷ったら、以上の本から始めてみてくださいね!
まとめ
以上、大学生が本を読みまくる効果と、その選び方・読み方をご紹介しました。
今の大学生はネットで何でも調べてしまいますが、だからこそあなたは本を読むことで、周りに差をつけることができます。
自由で充実したあなただけの人生を送りたいのなら、大学生のうちから本を読みまくる習慣をつけましょう!
こちらもどうぞ