大学時代に何か思い出に残る経験をしたい!という人におすすめなのが「日本一周」。
日本一周をしてみたい!という大学生を応援するため、「大学生の日本一周シリーズ」で日本一周の全てをお届けしています!
今回は第1回として、「事前に決めておくべき事」と「心構え」についてお話ししていきます。
大学生の日本一周の全て!ステップ一覧
大学生で日本一周をしてみたい!という人は、「大学生の日本一周シリーズ」を1から順番に見ていくと、必要な事が全部わかるようになっています。
【STEP1】大学生の日本一周で事前に決めておくべき7つの事と心構え(今回の記事)
【STEP2】大学生の日本一周にかかる費用(食・交通・宿泊・観光費)まとめ
【STEP3】大学生の日本一周の6つの宿泊先とメリット・デメリット
【STEP4】大学生の日本一周!5つの移動手段のメリット・デメリット
【STEP5】大学生の日本一周にベストな記録の残し方3選と書き方
今回は、STEP1です。さっそく見ていきましょう!
大学生の日本一周で事前に決めておく事7つ
大学生の日本一周は、「やってみたい!」という人は多いものの、最後までやり遂げられる人はそう多くはいません。
どれだけ「事前にしっかりと計画を立てたか」が、日本一周成功の明暗を分けると言っても過言ではありません。
日本一周を成し遂げ、自信と達成感と最高の思い出を得るために、以下の7つの事をあらかじめしっかりと決定しておきましょう⬇︎
- 「目的」はなにか?
- 「達成期限」はいつか?
- 「予算」はいくらにするか?
- どんな「移動手段」周るか?
- どんな「ルート」で行くか?
- 「必要な持ち物」はなにか?
- 「宿泊先・食事」はどうするか?
次の項目から1つずつ詳しく見ていきましょう。
お気に入りのノートを買って「日本一周ノート・日記」に書き込んでもいいですね!
事前準備❶ 日本一周に行く「目的」はなにか?

まずは、最も大事な「目的」について。
はじめはモチベーションを高く保てますが、半ばくらいになって「目的」を忘れると途端に辛くなってきます。
目的には2種類あり、
- 達成後どんな自分になっていたいか?(抽象的)
- 行く先でどんなことを経験するか?(具体的)
に分けることができます。2つ設定してもいいし、人によってはどちらか1つでもいいでしょう。
例えば…
「達成後は躊躇なく新しいことにチャレンジできる自分になっている(抽象的)」でもいいし、「全国のご当地グルメをクリアする(具体的)」でもOK。
または、「達成後は日本の良さを他人に話せる自分になっている(抽象的)」を叶えるために、同時に「各都道府県の特産品や遺産を見に行く(具体的)」を立てるのもあり。
常に心に刻んでおけるように「手帳」や「日本一周ノート」の目立つところに書いておきましょう!
事前準備❷ 日本一周の「達成期限」はいつにするか?

次に決めておくべきは、日本一周の「達成期限」をいつにするかということ。
期限を決めないと、いつまでもダラダラと伸びてしまい、社会人になっても「まだ全国終わってないんだよね〜」なんてことになります。
- 社会人になるまでに全国制覇する!
- 就活までに全国制覇して就活アピールに使う!
など、あなたなりの期限を決めましょう。
期限が決まったら、その達成に向けて逆算して、「まとまった休みがどれくらい残されているのか?」をもとに計画を立てていきます。
ハードな日本一周だからこそ、いつまでに全国制覇するのか期限を決め、それに合わせて計画を立てることが大事です!
事前準備❸ 日本一周に使う「予算」はいくらにするか?

目的と期限が決まったら、次に「予算」を決めましょう。
実際にいくら使うかを正確に予想することは難しいですが、だいたいの目安で
- 1都道府県にいくら使うのか
- いつまでにいくら必要なのか
は最低でも感覚で掴んでおく必要があります。
どんなに期限を決めても、日本一周に使えるお金が用意できなかったら、夢のままであっという間に期限が来てしまいます。
夢を現実に変えるためには、どれくらいの予算が必要なのか、どうやってその資金を用意するのか現実的に考える必要があります。
日本一周にかかる費用について詳しくはこちらの記事を参考にしてください!
➡︎ 大学生の日本一周にかかる費用(食・交通・宿泊・観光費)まとめ
事前準備❹ 日本一周でどんな「移動手段」を使うか?

日本一周の醍醐味の1つが「移動手段」。
もちろん普通に公共交通機関を使ってもいいのですが、実は一番費用がかかる移動手段でもあるのです。
大学生の日本一周の移動手段としては、
- 公共交通機関
- ヒッチハイク
- 自転車
- 車
- バイク
が挙げられます。
その時々によって使い分けることができますが、自分の中に「基本ルール」は持っていた方がいいでしょう。
例えば、「どうしても!という時は公共交通機関を使うけど、できるだけヒッチハイク」など。
費用を抑えたい人は特に、移動手段が一番費用がかかる部分なので、経済面と体力面で自分とよく相談が必要です。
日本一周の移動手段については、こちらの記事で詳しくメリット・デメリットを比較しているので参考にしてください。
➡︎ 大学生の日本一周!5つの移動手段のメリット・デメリット
事前準備❺ 日本一周の「宿泊先・食事」はどうするか?

次に考えておきたいのは、「宿泊先・食事」はどうするか?ということ。
これには「お風呂・洗濯物」をどうするかも関わってきます。
- 親戚や友達の家
- 車内泊
- ホテル
- ライダーズハウス
- インターネットカフェ
- 野宿
などいろんな方法があるので、その時々によって使い分けることができますね。
親戚や友達がいる都道府県は、もちろん泊めてもらえるとベスト!
毎度ホテルに泊まっていると相当な費用になるので、ホテル以外の宿泊先も選択肢に入れておいた方がいいでしょう。
日本一周の宿泊先について詳しくはこちらの記事で書いています。
事前準備❻ 日本一周はどんな「ルート」で周るか?

ここまで決まって、だいたい旅の大枠がイメージできてくると思います。
次に考えたいのは、「どんなルートで回るか?」ということ。
- 全国をどういう順番で回るか(どの地方から回るか)
- 決めた地方をどの都道府県から回るか
まずは、日本一周自体をどういう順番で制覇していくのか決めます。
次に、近々で行く地方を決め、その地方の中でどのルートで回ると効率よく多くの都道府県を回れるか考えましょう。
費用も苦労も減らすためには、このルートをうまく設定することがカギ。
事前準備❼ 日本一周に「必要な持ち物」はなにか?

さあ、ここまでくると日本一周をする心の準備も整ってきましたね!
最後に確認したいのは、「必要な持ち物」です。
日本一周の荷物は極限まで少なくするのがポイント。多くてもリュック1つ分に収めないと、旅の負担になってしまいます。
あれこれ持たないと不安!という人も、日本一周をきっかけに最低限の持ち物で生きるチャレンジをしてみましょう。
今までの価値観ががらっと変わるかもしれません。
大学生の日本一周を成功させるための事前の心構え

何事もはじめの「心構え」によって、困難にぶち当たった時に乗り越えられるかどうかが分かれます。
日本一周に行く前に知っておきたい「心構え」としては、
- 計画通りにいかないのは当たり前!
と知っておくこと!これが何より大事です。
- 「今回の休みは4都道府県回ろうと思ってたけど、結局3つしか回れなかった」
- 「夏休みに行く予定だったけど、他の予定で忙しくて行けなかった」
- 「予算を決めていたのになんだかんだかなりオーバーした」
なんてあるあるです。こんな時、「計画通りにいかないのは当たり前!」と知っていれば、途中で折れることはありません!
そんな自分も許してあげて、また今をスタートに計画を立て直すことができます。
人生自体、計画通りにはいかないもの。
日本一周でそれを体験し超えていくことで、自分の成功パターンをつかむという最高の経験ができます。
まとめ
以上、今回は、大学生の日本一周で事前に決めておきたいことと心構えについてのまとめでした。
今回紹介した7つをしっかりと決められた人は、
STEP2:大学生の日本一周にかかる費用(食・交通・宿泊・観光費)まとめ
に進みましょう!
大学生の日本一周シリーズ」のSTEPに沿って進めていくことで、大学生の日本一周がスムーズに行くようになっています⬇︎
【STEP1】大学生の日本一周で事前に決めておくべき7つの事と心構え(今回の記事)
【STEP2】大学生の日本一周にかかる費用(食・交通・宿泊・観光費)まとめ
【STEP3】大学生の日本一周の6つの宿泊先とメリット・デメリット
【STEP4】大学生の日本一周!5つの移動手段のメリット・デメリット
【STEP5】大学生の日本一周にベストな記録の残し方3選と書き方
こちらもどうぞ